2011/09/02(金)メモ:楽譜の電子化

楽譜データとして電子化することは諦めて、画像ファイルとして残してみた。
  1. 楽譜をスキャン
  2. 余白を削除したり、ゴミノイズを消したり
  3. サイズと品質と互換性を考えながら画像フォーマットを選ぶ
という流れ。
作業には GIMP Portableを使ってみた。

スキャンする際に、スキャナや画像ソフトによってモードを選べるようだ。手元のCanon MP500では、モノクロ、グレースケール、カラー、カラー(文書、表)、テキスト(OCR)という5つのモードがある。テキスト(OCR)モードで取り込むことにした。このモードだとアウトラインをくっきりと読み取ってくれるようだ。他のモードだとト音記号が潰れたりするけれど、このモードならそういった問題は起きない。
解像度は300dpiにした。モニタで見る事が主眼なので150dpiで充分かと思ったけど、これだと視認性がギリギリで、拡大縮小に耐えられるのは300dpiだった。これ以上高い解像度は不要みたい。

スキャン後のピクセル数はA4で2480x3580になる。白黒ビットマップで 600kb程。
ここから、余白があるなら削り、ノイズやゴミ(黒いポチポチや無駄な枠線等)を消す。

PNG形式にすると、1ページが大体150kb程度に収まる。
GIFで115kb, jpgで759kb, tifで579kb(無圧縮なのでbmpと同じサイズ)。
透過PNGにしてみた。


サイズの縮小やDPIの変更を行うと画質は大きく劣化するのでしないほうがいい。文字の輪郭はデリケートなので、すぐに読めなくなってしまう。
使い勝手を考えるなら、DPIを上げてサイズは1280x800あたりに収めたほうがいいのかも。


余談:モノクロ1bitのBMPは600kb程度なのでこれでもいいんだけど、ソフトによっては扱えないことがある。

2011/09/01(木)SmartScore X

musitek.comのSmartScore X という楽譜スキャンソフトを見つけた。
finaleの形式やMusicXML,PDFで保存できる。
日本ではe-Frontierが代理店として販売している。最上位版のSmartScore X Pro しか売ってないのと、代理店なので多少ボッタくっている($399 -> ¥47,250)。

musitek.comからダウンロード販売で買うと、、最上位版以外のグレードのものもある。ギターに必要な機能だけ入っているものや、MIDIにするために必要な機能だけ入ったもの等。これらのグレードのものなら $49, $79なので全然安い。

PCに楽譜を入れておけたら練習が楽だな、と思ったのでGuitar Editionのデモ版を試してみた。結論は、ダメでした。ギタースコアの記号は機械が認識するには難しいっぽい。

続きを読む

2011/08/30(火)Roland Octa-capture

買いました。

ノイズはかなり小さいようだ。PODX3が壊れかけでノイズが大きいので比較対象がおかしいかもしれないけど。
ノイズも小さいけど、出力のボリュームをもっとブースト出来てもいい気もする。

Quad-captureとか、FA-66の記憶と比べてみる。

DuoやTriはプリアンプが異なるので、廉価版というより別製品。
QuadとOctaは同じVS-preampを謳っているけど、楽器屋さんの話ではOctaの方が音域のレンジが広いかもしれないと言ってた。

プリアンプ内蔵のアナログポートの数:
Octaはその名の通り8つ。素晴らしい。
固定してるマイクは、前面に挿すより背面に挿しっぱなしの方が楽。

FA-66は2つ。
Quadも2つ。4つではない。デジタルI/Oを数に入れるのはギリギリ許されるウソだけど、MIDIを数に入れるってのはインチキ。実質Triと変わらないけど、Triはコンボ端子じゃないのでそこで差が出る。

機能:
QuadとかFA-66はインタフェースとしての機能があるだけ。
Octaはミキサーの機能が付いていて、各ポート毎にレベル、ゲイン、パンを変更できる。DAWで処理するのと実機の設定を変えられるのとではS/N比とかダイナミックレンジに差が出そうな気がする。
使う楽器が決まってるなら、DAWのミキサーをいじるよりも機械が覚えてるほうが環境を変えたりDAWのプロジェクトを新規に作る時は格段に楽なのでこれは良い。
このミキサーにはミュートボタンやソロボタンもある。

コンプレッサーとリバーブが付いてる。
前述のミキサー機能は一台ではなく内部的に4台のミキサーが存在していて、各ポートの入出力をどのミキサーに通すかを変えられる。最初のMixierAにリバーブが入ってる。他のミキサーではリバーブは掛けられない。
コンプレッサーはマイクプリアンプに入ってるので、ミキサーと関係なく掛けられる。

出力がバランス/アンバランス両方に対応している。
Quadはバランスのみ。せっかく8ポートあるからってエフェクトループに使おうとするとバランスのみはつらい。

ASIOじゃなくても入出力が複数に見えるので、まっとうなDAWがなくても使える。
他のオーディオインタフェースでは、ASIOでないドライバは1in1outしか見えないものがある。


本気の録音に使うならドライな音で録るだろうしDAWに全部任せるのでエフェクトやミキサーの機能は要らないかもしれない。
DirectXとかMMEドライバで使うならエフェクトやミキサーは便利かも。ニコ生やUSTで配信する人には便利?生楽器や声の配信ならまさにコンプとリバーブがあればなんとかなるね。


まとめてみたら、高価なOctaは他の機材が安い環境で使いやすく、安価なQuadは他が高価じゃないと使いにくいような気がしてきた。

なお、付属のSonar8 LEはよく落ちる。
落ちるとASIOドライバの開放処理をしないで落ちるので、一旦Octa-caputureの電源を落とさないとOcta-caputureを誰も認識しなくなる。

2011/08/24(水)Rare Earth Blend を外した その2

外しました。

共振しているのはコンデンサマイクの風防らしいぞ、という事に気づいた。
とりあえず、接着剤で風防と枠を固定してみた。
これがビンゴで、変なビリつきが完全に無くなった。しかも予想外な事に、グースネックが原因だと思っていた生音の揺れも無くなった。
マジ完璧。

音を出して確かめてみる。
コンデンサ ぼーん ぼーん
マグネット じゃりーん じゃりーん
ミックス ぽろーん ぽろーん

取説にはコンデンサをトップに近づけると低音が増える、とあるが、低音だけじゃなくアタックも硬くなる。ボディのセンター付近に置くと、ブリッジが近いのでさらに硬いアタックが出る。なるほど。
さらに、アコギは構造的に低音は高音側のトップで響き、高音は低音側のトップで響くので、センターラインより高音弦側にずらす程低音が出て、ブリッジから離れることでアタックは柔らかくなる。なるほど。
# ブレーシングが低音弦のブリッジから高音弦側のトップへ、高音弦のブリッジから低音側のトップへと伸びているのでこうなる。

という事を踏まえて頑張って調整したけど、どうやっても生音じゃない。マグが物理的に邪魔。マグの磁力が強いせいで倍音がおかしくなる。どうせ電池駆動ならピックアップはアクティブにして磁力を下げればいいのに。
ライブするわけでなし、空間系エフェクトを掛けるでもなし、ピックアップイラネ。

という事で外しました。

2011/08/03(水)Rare Earth Blend を外した

S23-CMCT から Rare Earth Blend を外した。

理由は
  • グースネックの共振が収まらない
    • 特定の音を鳴らすと付け根部分でバズる
    • ボディ内部の音圧でマイクがブレるらしく、生音がぶわわわわわっていう響きになってしまう
      • 生音を外部のマイクで録音してみたらヒドい音しか録れなかった
これでは使い物にならない。
Morris S-92 に取り付けた時にはこんな事はなかったので、
  • ボディサイズが大きいので内部の音圧も大きい
  • トップ板が大きく動く(これもサイズの影響をうけそう)
あたりが関係してるのかもしれない。ボディトップを抑えつけてやれば収まるので、この辺りが原因で間違いなさそう。

ちなみにサイズは、
  • S-92はグランド・オーディトリウム
    • OMよりちょっと大きくてちょっと厚い
  • S23-CMCTはスーパージャンボ
    • Gibsonの j-***の形
南澤さんが、「私のギターは全部、ブレーシングを調整して低音が鳴り過ぎないようにしています」と言っていたので、S-92は特に南澤さんの関与が明言されてるわけではないけど同じような作りになっているのかもしれない。
なのでS-92が特に大丈夫なのかも。


S-92は生のままにしたいんだけどな。
固定用のハリガネをグースネックに巻きつけてみようか。