検索条件 タイトル 全文 から 絞り込み 指定期間 2012年11月の記事 タグで絞り込み コンピュータ(2) コンピュータ::FreeBSD(2) 家事(2) 全4件 (1/1ページ) 記事本文を表示
2012/11/21(水)アンチョビ途中経過 家事 漬け始めたばかりなのでまだ生臭いけど、腐敗臭はしない。順調。 実家の台所は不衛生なので不安だったけど、大丈夫のようだ。 別に実家が特別汚いわけじゃなく、独り身の台所は毎日使うわけでもなく、生ごみがたくさん出る料理なんてしないので衛生的なのは当然。自分管理だと貝類は生ごみの前日にしか使わない、とか調整できるし。
2012/11/20(火)日常環境を jailed にした コンピュータ::FreeBSD 日ごろ使う環境を jail 上に構築しなおした。 3年に一度くらい、何かの拍子にシステム構築しなおす機会に出くわすんだけど、めんどくさい jail にしておけば、バックアップから何も考えずに書き戻せば使える /etc をバックアップしたいなぁ ファイルベースでの丸ごとバックアップだとリンクやら flag やらの情報が抜けかねないし、ファイル指定でのバックアップで抜けが出ても嫌だ。 /etc を zfs パーティションにしたら簡単なんじゃないか? 生環境だと、/etc が起動パーティションにないと rc.conf とか fstab が読めないのでいちいちシングルユーザーに落ちる jail ならできる インストールディスクとは別に、でかいディスク2本を zfs でミラーリングしてるので、個人使用ならこれで冗長性は十分。ここに日常環境を入れておく。 この jail 専用の zfs パーティションを用意して、子パーティションに全部入れる /etc,/usr/local/etc を別パーティションにする zfs jail でこのパーティションを jail にくれてやる バックアップの必要が無い、ports や src は別のパーティションに入れてもいい 新しくシステムを作るときには、option VIMAGE でカーネルを作り直したらもう完了。 VIMAGE が experimental じゃなくなったら手間なしで完了。 そして、jail.conf(5) や、zfs jail するタイミングをどうすればいいんだ、というねたに続く。
2012/11/19(月)FreeBSD 9.1 に jail.conf(5) が現れた コンピュータ::FreeBSD jail.conf(5) が追加された。 jail の起動は、rc.d/jail を使うかコマンドラインオプションを指定するかだったけれど、jail.conf に設定をまとめることで、コマンドラインでは jail name だけ指定すれば保存されたオプションで jail が起動してくれる。 vnet jail の設定も保存しておけるので操作がかなり簡単になったし、rc.conf に記述するよりもスマートだ。 でも、exec.prestart と exec.start の間に任意の操作を行うインタフェースはないようだ。 zfs jail $jailname $zfs をしたければ、 jail -c $jailname persist zfs jail $jailname $zfs jexec $jailname sh /etc/rc とするしかない。 zfs jail が $jid じゃなくて $jailname を理解してくれるとうれしい。 追記: 9.2では zfs jail が $jailname を理解するようになった。