海外のインスタで2025/04/03(木)
Toe strike という表現を見かけてすごくしっくり来た。才能に満ち溢れた中年のおじさんは Toe strike で 20分以上の閾値走ができてすごいなあ。
風邪2025/03/16(日)
土曜朝 4時頃?節々が痛くて目が冷める。寒いのか?確かに今日から冷えるとは聞いていたけどそこまでの事だったのか?ハクキンカイロを仕込んで布団に潜り込むが一向に暖まらない。寒いというより寒気だ。
風邪だったとして、2〜3時間寝れば今よりマシになるだろ。
と、9時ころまで無理やり寝るが良くなる気配なし。
体温計で計ると 38.5℃。風邪だ。
普段の風邪は先に喉が来て、微熱まで来てもまだギリギリの戦いでダウンしない事も多い。
今回はなんの前兆もなくいきなり 38.5℃。これがコロナってヤツなのか??
冷え込む雨の中病院へ。
鼻に突っ込む脱脂綿的なヤツって意外と細いのね。もっとパワーでグリグリされるのかと思ってたけど、細いヤツをすっごい奥までサクっと突っ込まれてびっくり。
結果はコロナもインフルエンザも陰性。
そうなの?雑魚でもこんなに強いの?ボスエリア周辺なの?修羅の国なの?名もなき修羅に出会ってしまったの?
解熱剤と抗生剤をもらって来た。
翌朝には楽になって、日中は 37℃くらいだったけど夜には平熱まで下がった。
日曜はさいたまマラソンの予定だったけどあえなく欠場。
今年のレースは終わり。
まぁ、いいか。
本気2025/03/01(土)
記録を目指したいのでラップと通過タイムをちゃんと計算してみる。
2:55 だと、4:08/km 20:40/5km
距離 | 通過時間 |
---|---|
5km | 20:40 |
10km | 41:20 |
15km | 1:02:00 |
20km | 1:22:40 |
HALF | 1:27:12 |
25km | 1:43:20 |
30km | 2:04:00 |
35km | 2:24:40 |
40km | 2:45:20 |
Goal | 2:54:24 |
4:08/km とか 20:40/5km を見ると速いと思うけどハーフ通過 1:27:12 だと行けそう?という感じ。案の定だけどギリギリわからん。
こういうタトゥーシールがあったら売れるのでは。
emacs2025/02/27(木)
書く分には色々試してもいいんだけど、読むときの方が手に馴染んだものがいい。というか emacs がいい。
emacs はファイラーでもある。dired とか sppedbar とかがなくても充分素早い操作ができる。それをマウスを使わずホームポジションだけで操作できる。
そのままファイルの内容をインクリメンタルサーチできる。正規表現サーチできる。ディレクトリのgrepは、なんかクセがある。でもシェルを起動してgrepはできる。
マルチウィンドウマルチフレームマルチバッファをスイスイ行き来できる。
こんなエディタ他に無いんだよな。GUIを容赦なく使いこなすあたり、Vimにはない特徴だと思う。
M-x 5 2 を打ちまくれ。
支持脚のロック2025/02/04(火)
先日走っていて、調子が上がってきたので少しずつペースアップして 4:30/kmから 4:10/km まで自然と上がった。おかわりで2kmをさらに上げようと思いつつ、本来のラスト2kmもぐっと上げてみた。
ぐっと上げた結果、4:05/kmに上がった。いや、もっとぐわっと上げたつもりだったのに...。脚の力を使って脚を動かした感覚だったので、おかわり2kmはもっと楽に、骨盤の挙上で脚を動かして、接地で支持脚が潰れないようにしっかりロックして走ってみた。結果、3:55/kmまで上がった。
最近、体の軸が通ってきた感覚があって、骨盤の挙上を使って縦回転で脚を回せるようになった感覚がある。意識していないとすぐにブレるけど。軸が通っていると接地の衝撃がなくなるので、支持脚をしっかりロックして接地できる。
かなりいい感じなんだけど、歳なので腱の伸張反射のようなプライオメトリックな動きを高強度で行うとかなり危ない。ペースを上げるのはそこそこにして、まずは週イチ 3:45/kmくらいまでを目処に上げていきたい。それとダイエットか...。ダイエットか...。