2020/08/01(土)次のステージだ

ここしばらく、ダウンジョグを2km入れてからウィンドスプリントを必ず行うようにしていた。
目的はスピードの底上げ、筋力を上げて、普段のペースに余裕をもたせる事。

で、余裕が出てきて路面の反発で走る感覚を掴んだぽい。
自分の中のイメージはまさにこんなフォーム。


踵を引きつける、というより、反発をもらっているので勝手に引き上がる。
スネは、着地の時に体の真下に着くように気を使わなくても、振り出したままにしても勝手に真下に戻ってくる。着地時間は短い。力の方向は路面方向のみ。推進力は意図的には作り出していない。足を振り出さないし、後ろ足で蹴る事もない。うまくいくと持て余すくらい反発が返ってくるので、膝を倒れ込ませる事で路面から得たベクトルの方向を変えて推進力というか回転力にして前に進む。

詳しくは為末大学で語られている内容そのまま。「膝をパタンと倒れ込ませる」という表現は他の動画でもよく出てくる。


強い推進力が欲しいときは、ハムや内転筋あたりの瞬発的な動きで加速する。よくわからん。
これも為末大学で「骨盤のひねりに微妙に瞬発力を加える」みたいな事を言ってたんだけどどの動画か見つからない。

路面の反発を跳ね返すために大殿筋、大腿筋膜張筋はしっかり腰回りを固めて程よく緊張を保っている。内転筋も踏ん張っている。腸腰筋が支える事も大事。
今までよりもさらに小さい筋肉の出力を減らして、大きな筋肉の出力で走る。(おじさんにとっては)結構な筋力が必要。

体のサイズにもよるだろうけど、感覚的には 4:00/km ~くらいのペースではまるフォームに思える。遅くても 4:15/km くらい出さないとうまく連動できない。
後はハムで漕いでやる、腸腰筋で支えてやる力によって 3分台前半まで上がるんじゃない?っていう予想。
キタコレ。

走った後や翌日にケツのサイドや内転筋が筋肉痛になる。いいぞ。

追記:
骨盤というか、体感のひねりが足りないと色々乱れる。
重心の位置がおかしくなるのか、着地も蹴り出しもいまいちですっごい疲れた。
気をつけるべし。

2020/07/26(日)スプリント能力

ついに、陸上競技場デビューしました。@等々力
スプリントを強化しよう!という程の意気込みはないんだけど、まだスピードを上げたいので出力に余裕を持たせたい。
今、ペースを3:40/km まで上げられるけどその先は力を入れても上がらない、という壁が見え始めているので、ここをぐっと伸ばしたい。

1,600mにチャレンジしようとしたものの、アップ不足なのか気負いすぎてフォームを見失ったのか、10kmでビルドアップするときくらいのラップペースしか出ず。400m1周でヤメて、ウィンドスプリントを繰り返す。100mは長いな...。
その後は 200mのインターバル。とりあえず設定は40秒で。まぁ、まぁ走れる。

当面の目標
  • 1000m~1600m を3:20/km で走れるようになる
  • 400mを 72秒で周りたい
スピード練習、ポイント練習は週イチか隔週くらいにして、普段のジョグの終わりにウィンドスプリントを取り入れることにする。

内転筋、ハムストリングの筋力不足をなんとかしたいけど、ウィンドスプリントで賄えそうかな、という期待。
バウンディングの大切さはわかるけど、まだ筋力不足から怪我をしそうで怖いので、様子を見ながら取り入れたり取り入れなかったりする。

2020/07/16(木)パッションやら なんやら

そうだね。プロテインだね。

運動直後30分以内に摂取すると効果テキメン! というプロテインのゴールデンタイムが疑われているらしい。
プロテインは消化吸収に1時間ほど掛かるので、運動直後に摂取しても吸収される頃にはゴールデンタイムは終わっていると。
なので、トレーニング直前直後はEAA(Essential Amino-Acid:必須アミノ酸)やBCAA(Branched Chain Amino-Acid: 分岐鎖アミノ酸)を摂取するのがよい。アミノ酸の状態であれば数分~十数分程度でカラダに行き渡るらしい。プロテインは運動1時間前や、運動直後にBCAAと合わせて、それと寝る前に摂るのがよいらしい。
言っている事はすごく筋が通っていると思う。異論はない。Iron man でも異論はないだろう。
アミノ酸サプリが入手しやすい現代ならオオアリ。

ただこれ、めちゃくちゃえげつない欠点に気がついた。
ビルダーの人たちはランナーとは運動の質が違って大汗をかくわけじゃないから気づかないのかもしれない。

プロテインをランニング前に飲むと、汗のニオイが地獄になる。まじで。
BCAAは問題ない。

なので、走る前はプロテインを控える。トレーニング効果に影響があるとしてもだ。
マジでバイヤーなオイニーでヘコむくらいえげつない。

2020/07/14(火)LSD

なぜかユーチューバーさんたちがこぞってLSDを取り上げ始めた。

見てると、最初に言い出す人、単に追っかけてる人にきれいに分かれてんだけどね。
「あぁ、そういえばオレも」は後追いしている気はないんだろうけど無駄にイメージを下げるから気をつけて欲しい。

ここのところ、右足の股関節、膝の痛みが引かない。
痛みが本格化する前に休足を入れたつもりだったんだけど、3日ほど休んでも痛みが引かない。
走ってみると結構痛い。休足を入れる前より痛いんじゃないか。

んで、LSD。距離を変えてないのでLではないかもだけど。
 5:30/km~5:10/km くらいで 10km 走ってみる。5:30/km だとフォームが良くわからなくなるけど、5:20 - 5:10 くらいだとフォームを気にしつつ軽快に走れる。息も上がらず無酸素運動な感覚もなく走れて丁度いい。これは、運動療法としてイケているかもしれない。

5:20/km を目安にしばらく走ってみようと思う。疲労もたまらないし、毎日走れるかも。

2020/07/05(日)次のステージか?

FreeRun5.0 で予想外の速度が出た。
他のシューズで走ったらもっと速い、もしくはこのペースを楽に維持できるのかもしれない、という新たなる希望。

ここしばらく、右足の膝と股関節の違和感がある。違和感というか、痛い。
  • 30kmを走ったあとのリカバリが足りなかったのか
  • ストレッチをサボっていたからか
  • 痛み始めた時にプロネーションが気になって若干小指球側に荷重を移しているから筋力が付くまでの産みの苦しみなのか
  • ふと気づいたら膝の力をゆるめすぎて路面の衝撃を吸収できていなかったせいか
どれが原因かわからないが、全部が原因かもしれない。膝と股関節をロックするまではいかないけど少し緊張させて走ったら痛みが大分和らいだ。
という事が昨日わかったので、今日はその復習として Nike FreeRun5.0 でフォームを確認しながらのラン。距離はいつもの 10km、ではなく何故か 20km を目指して出発。
FreeRunで20kmは流石に足底の負担が大きくて18kmで終了。FreeRun が好きなのは好きなんだが、20km は無理だということをそろそろ学びたい。

続きを読む