2021/01/01(金)運動前のストレッチがバズってる
みたいな事を目にする。
これに限らないんだけど、「〇〇をしてはダメ!!!」という強い言葉の使い方をする人は、あまり自分で考えてないように思う。そうでなければ相手を見下して恣意的に強い言葉で釣っている。
「アキレス腱伸ばしはダメ!!!」などと言ってしまう。嘘だけど印象は強いから。
ストレッチにしてみれば、
- 運動前には動的ストレッチをしましょう
- 運動後に静的ストレッチをしましょう
ストレッチには可動域の限界を広げるために強く伸ばすストレッチと、筋温を高めるために可動域の範囲内で行うストレッチがある。って言えばよくね。これだと、説明を受けた方は具体的にどのストレッチは良くてどのストレッチが良くないのか、自分の頭で考えられるようになる。「アキレス腱伸ばしはOK」という結論に至るはず。
可動域をの限界を広げるようなストレッチは筋繊維にダメージが加わるので、運動前には可動域を広げるためのストレッチをしてはいけない。
こうやって言葉を整理してみると、「静的ストレッチは運動後に行うべきですよ」というのも違うような気がしてくる。疲労を抜くためのストレッチも可動域の範囲内で行うべきなんじゃないだろうか。
- 可動域の限界を広げるストレッチはメインのトレーニングメニューの一環として行うべきですよ
- 準備運動、整理運動としては可動域の範囲内でのストレッチを行うべきですよ
2020/12/30(水)足首のバネとは?
なんらかのキーワードや傾向がはまったのか、「足首のバネを鍛える」「足首を潰さない走り」みたいな動画がおすすめに上がってくるようになりました。
嘘だろ承太郎!?
2020/12/12(土)一軸走法と二軸走法とナンバ走法とマンサンダル
これのイメージがつかめないとか、切り替えられない、という人を多く見かける。
説明を見聞きしても、どういう状態か、の説明はあっても、どうすれば一軸で走れて、どうすれば二軸で走れるのかという説明をできている例は見つからない。
コレ、すっごい簡単な解答を見つけたかもしれない。
※ 効果には個人差があります。
2020/12/02(水)アミノ酸ローディング??
2020/08/01(土)次のステージだ
目的はスピードの底上げ、筋力を上げて、普段のペースに余裕をもたせる事。
で、余裕が出てきて路面の反発で走る感覚を掴んだぽい。
自分の中のイメージはまさにこんなフォーム。
踵を引きつける、というより、反発をもらっているので勝手に引き上がる。
スネは、着地の時に体の真下に着くように気を使わなくても、振り出したままにしても勝手に真下に戻ってくる。着地時間は短い。力の方向は路面方向のみ。推進力は意図的には作り出していない。足を振り出さないし、後ろ足で蹴る事もない。うまくいくと持て余すくらい反発が返ってくるので、膝を倒れ込ませる事で路面から得たベクトルの方向を変えて推進力というか回転力にして前に進む。
詳しくは為末大学で語られている内容そのまま。「膝をパタンと倒れ込ませる」という表現は他の動画でもよく出てくる。
強い推進力が欲しいときは、ハムや内転筋あたりの瞬発的な動きで加速する。よくわからん。
これも為末大学で「骨盤のひねりに微妙に瞬発力を加える」みたいな事を言ってたんだけどどの動画か見つからない。
路面の反発を跳ね返すために大殿筋、大腿筋膜張筋はしっかり腰回りを固めて程よく緊張を保っている。内転筋も踏ん張っている。腸腰筋が支える事も大事。
今までよりもさらに小さい筋肉の出力を減らして、大きな筋肉の出力で走る。(おじさんにとっては)結構な筋力が必要。
体のサイズにもよるだろうけど、感覚的には 4:00/km ~くらいのペースではまるフォームに思える。遅くても 4:15/km くらい出さないとうまく連動できない。
後はハムで漕いでやる、腸腰筋で支えてやる力によって 3分台前半まで上がるんじゃない?っていう予想。
キタコレ。
走った後や翌日にケツのサイドや内転筋が筋肉痛になる。いいぞ。
追記:
骨盤というか、体感のひねりが足りないと色々乱れる。
重心の位置がおかしくなるのか、着地も蹴り出しもいまいちですっごい疲れた。
気をつけるべし。