2024/03/06(水)ケアは大事
ケアは大事だと言われる。
突然不調になることがある。
いつも通り動いているはずなのに足音がパタン、と鳴る。
スネが張る。弾まない。
体はまっすぐに地面を踏んでいるはずなのにどうやらまっすぐ踏んでいないらしい。
オーバーストライドになっているようなのでまっすぐ踏むことを心がけてみる。まだ足りない。後ろさばきになるくらい接地位置を引いてみる。まだ足りない?これ以上後ろさばきにしたらそれはそれでバランスが取れなくなってしまう。それほど引いているのにまだオーバーストライドは改善されない。もうわけがわからない。
多分、端から見たら後ろさばきになんてなってなくて、単純にオーバーストライドになっている。
なぜか。
腸腰筋が固まっているから脚を後ろに引けていない。引く力を込めてはいるので、引けていない事に気付かない。
意識は身体を立てて真上から踏んでいる。でも実際は全然。腸腰筋が縮こまっているので、脚は本人が思うより全然体の前方で小さく回っているばかり。
よーく腸腰筋を伸ばしたら、なんか治ったんすよね。
これ、気付かないからすごくたちが悪いと思った。今までの原因不明の不調ってほぼこれだったんじゃないだろうか。
2024/01/21(日)支持脚のロック
気づいたので言葉の断片だけでもメモ。
接地して足が路面から離れるまで支持脚をロックし続けるという感覚について。
恥骨(?)を締めると骨盤を立てられる。
外旋内旋が重要だけど、それ自体を意識するのではない。接地の衝撃を正しく受けるために
- 中足部の外側で柔らかく接地
- 足が離れるタイミングでは拇指球で路面を押す
という動きを行おうとすると、自然と遊脚は外旋した状態で接地したくなる。路面を押すタイミングでは拇指球に荷重があるので、外旋した状態の足は接地の瞬間から内旋に切り替わって前足部では内側に荷重が移動している。このタイミングは凄くシビアなので、外旋内旋を意識して行おうとするのは危険。股関節が開いた形で荷重を受け取ってしまうと怪我に繋がりそう。
ウィンドラス機構とか超大事。足底腱膜を働かせるには、指は背屈している必要がある。
足関節痛の理学療法〜足部が苦手でもできる評価とアプローチ〜 (この記事めちゃくちゃ良いな)
「浮き指」が云々、というのは原因を見ずに結果として現れた現象だけに着目している好例。重心の真下に接地していたら逆に指を浮かせる事は出来ない。指を下に向けよう、という力を込めているなら、力が抜けた状態の足底腱膜に張力が掛かるから傷む、足底腱膜が働いていないから中足骨まで衝撃が伝わって痛む。
外旋内旋を強く使うときの意識。
一直線上に、接地のカカトを合わせる感覚。ガニ股みたいな感じ。恥骨を締める感覚を持つと骨盤が立つ気がする。支持脚のゆるみが無くなって路面反力を接地から足が離れるまでずっともらえる感じ。脚の外旋内旋の感覚が強いけど、実際の外見はほぼ平行なはず。骨盤の前後の動きで相殺される分と、内旋外旋の力は加えるけど路面に伝わって余らないので動きとしては平行を保っている。という事なんじゃないかと思う。
トラックレースにも適用できる感触がある。
内転筋の強さ、足底腱膜の強さ、内旋の強さは鍛えるのが難しいし時間も掛かりそうなので出来ない人はすぐには出来ないと思う。外旋は遊脚の動きなので特に筋力や瞬発力が鍛えられている必要はないはず。
2023/11/09(木)生化学って難しい?
「疲労物質」って具体的な化合物名はなんですか?
疲労した状態はある。筋肉が細かく傷ついているかもしれないし、拘縮が細かく起きているかもしれない。もっと細かく、アクトミオシンの動きを阻害する何かがあるかもしれない。疲労「物質」って何スカ? 数時間で除去される、っつーか運動しながら除去する能力を高めましょうってお前が言ってる乳酸の事じゃないよね?日をまたいで乳酸が処理されないって、それは疲労じゃなくてなにかしらの代謝異常。
BCAAは乳酸を生成しない効率の良いエネルギー源なんですよ!
炭水化物以外のエネルギー源は解糖系を通らずにアセチルCoAとしてTCA回路に入る。アセチルCoAになるまでにゴミを出す。炭水化物はゴミを出さない。効率って何?
炭水化物って、炭素と水で出来てる化合物だから炭水化物。酸素と反応すると二酸化炭素と水になる。ゴミは出ない。効率の良いエネルギー源らしいBCAAはエネルギー源になる場合アンモニアが出て尿素回路を回ってエネルギーも消費するし無駄で有害なゴミが出ますね?ケトン体も、そのデカい主語を深掘りすると、ケトンの一種で毒性強めのアセトンも生成されてますね?ゴミどころじゃないね。効率って何?
大学の学士程度の知識を持つ人は当たり前だけどそこいら中にいるので、そんなそこいら中にいる程度の人にツッコミを入れられたダメよ。
2023/10/29(日)不調から脱出した
左膝の痛みを克服した。
右肩が上がっていたのが原因みたい。左脚の回内とオーバーストライドを助長していた。オーバーストライドだから回内するのか、因果関係の順番は正確にはわからないけど右腕の振り方を直したらほぼ解決した。
きっかけはまかランさんによる矯正。ハーフマラソンを走っているときに、声をかけてもらった流れで「膝が痛むんですよ」と愚痴ってみたら右肩が上がっている、とアドバイスを頂いた。右肩を下げるとは??と体を右側に斜めってみたりしたけどそういう事ではなく。右肩をリラックスして、肩を軸に振るのではなくて肩甲骨を動かすように振る、と。その日のハーフマラソンで痛みなく 4:00/km で完走。
その後、左脚のオーバーストライドを抑えるために
- シングルレッグハイニーの軌道で上げる
- シングルレッグハイニーの軌道で下げる
- 上体を左脚に被せ気味に心がける
- このときに限らず、動画をみると上体が後ろに反っているので
- スクワッティングの動きで股関節を使えるようになる(瞬発力を出したいので深くは曲げない)
- 大腰筋を使いやすくなる
という感じで走っている。もうちょっと左脚の動きが馴染んだらまた一段階速くなるのでは?という気がしている。もう一つこれは実際にどうなるか確認したい事が一点。フルマラソンでは33kmあたりで中殿筋が動かなくなって脚が止まる事が多い。上体を被せると大腰筋と大殿筋に動きが集約されるので、中殿筋の負担が減る。中殿筋が限界を迎えなくて済む、もしくは限界を迎えるタイミングを先送りできるのでは?という希望。その前に大臀筋が限界を迎えるのでは?という不安もある。
ここからは正しい知識に裏付かないし体感もしていないただの推測。大臀筋はそもそも収縮を担当している筋肉だし、何しろ人体最大の筋肉なので伸びしろはあるだろう。中殿筋は支えの筋肉なので、これの出力や持久力を高める事は簡単ではないし合理的でもないのだろう。という屁理屈。
2023/08/30(水)プロネーション
膝の痛みの原因がわかったかも。プロネーションしていた。
どうやって修正すればいいんだ。何が正しい動きなのかよくわからない。
気づいた事として、痛む方の左脚は蹴りきれていない。変なタイミングで足が離れているので、押しちゃいけないタイミングで押している。押しちゃいけないタイミングで押そうとすると、膝が沈んで内側に落ち込む。
大腰筋やその他、体が硬くて脚が伸びないのか、左脚の力が弱くて押し切れないのか。気づいたのがプール帰りだったので、内転筋が弱いのかカエルキックで疲労していたのかよくわからなかった。右脚は押し切れているので左脚の筋力が足りないのかも。
足の軌道は進行方向は↑だとして、真上から見てこんな感じ )( になる。重心がカッコの半分を超える前に路面を押し切ろうとすると、ランニングエコノミー的にブレーキが掛かるし、重心が後ろに残っているので押し切れない。そして膝が沈む。下半分に差し掛かったタイミングで母指球に乗り込む。そのためには内旋する。高岡さんの、「内側に踏み込むんだよ」「内旋じゃん」「そうだよ」の動画の理屈。
理屈はわかるけど、今の自分に何が起きているのかよくわからない。
余裕を持って動ける事はいつでも大事。踏み台昇降で押し切る筋トレが有効そう?