2024/11/16(土)練習会

インフルエンサー主催の練習会に参加しています。

が、悩み中。

ここでは4:00/kmペースを軸にしたメニューが基本。 8kmペース走とか、3km x 2 とか 1600m x 5 とか。

自分の走力だと4:00/km はスピード練習やLT走にならない。31.6kmまでは若干の余裕を持って走れるくらい。スピード練習ならレペで 2km を 3:30/km, 変化走やペース走なら 3:45/kmで行きたい。

4:00/kmというペースの出番はあまりない。

  • 遅めのジョグで 5:15/km~5:00/km
  • 速いジョグで 4:25/km
  • インターバルを 3:45/kmでレストを4:00/km
  • レペや変化走なら 3:30/km

㌔4はゆっくりでもなく、速くもなく、前後の練習に影響する割に㌔4でのランニング自体による効果は特にない。

知り合いはたくさんできた。一人好きで一人で走っているけど幸い地元の知り合いはいる。人脈を広げすぎると把握できなくなる程度のぼっちなのと、大きな集団に入るのが嫌なナチュラルボーンぼっちなのでこれも良し悪し。10人以上の集団走はストレス。

2024/11/01(金)疲労物質

乳酸が疲労の原因物質だ、という理屈に納得が行ってない。中距離走の疲労と一日を通しての疲労は全く別のものだという体感がある。既存の事実みたいな前提として置いていい理屈なんだろうか。

乳酸消失からみたクーリングダウンの効果に関する研究 古い論文ではあるけど実測値は将来まで信じていいはず。血中乳酸の半減期は何もしない対照群で27分。

半減期が27分の物質を日をまたいだ疲労の原因物質だと考えるのは妥当だと思えない。

2024/10/12(土)接地時間の話?

https://www.youtube.com/watch?v=X517yLpi6Yk
https://www.youtube.com/watch?v=yH3QW8sHo24

緊張と脱力。
感覚的なんだけどとても良い気がした。感覚的な心がけだからこそ良い。
重心と接地を揃えるように予備動作として無意識のうちに動く。

引き上げが早いとかよりもしっくり来た。

テンポを上げるにしても力で回すのではなく緊張と脱力のリズムを速める感覚の方がいい。
で、ちゃんとこれを保てるのが走れる距離と捉えるのが良い。
保てなくても3倍くらいの距離は走れるけど、どこかを痛める。

2024/10/08(火)蹴らない、スイングしない

表現って難しい。

蹴らない

蹴らない。これは膝や足首を巻き込むような動きはダメよ、という意図で使われる。路面を突き放す動きも蹴るといえば蹴る。蹴らない、という意識が強すぎるとそれはそれでおかしくなる。結構むずい。

スイングしない

脚は前後に振り子のように動くのはよくなくて、下に踏む、という意図で使われる。振らずに上下に動くんだけど、前には振り戻さないし振り上げないんだけど後ろには振る感覚もあるかも。体幹だけで真下に押し込む感覚が強すぎるとこんどはお尻の筋肉の使い所がわからなくなる。

強く踏み込む動きはよくないけど、路面を踏んでストライドを伸ばす動きを意図的に大げさに強めるとか、いっそ跳ねちゃうとか、そういうのは動きの確認のためにやっても良いのかもしれない。

というのをここ数日で気付いた。

2024/09/21(土)股関節は反る

痛いとかばって変な動きになるのと、理解が間違えていたかも。股関節はちょっとかがむような姿勢なのかな?と思っていたんだけどガッツリ伸ばした方がいいというか伸ばさないとダメみたい。接地のときにも伸びたまま。衝撃を吸収するためにかがんでしまったりしがちだけどそれはダメっぽい。

体を反らしすぎたり反り腰はダメというけど、どっちかというと前かがみの方が禁忌。わかんなければ反ってしまっていい。動きが小さくなるくらいなら足が流れるほうが万倍マシなのと同じ理屈。

多分。