2015/10/11(日)廊下や階段その2

焦電センサで電源on/offするだけならArduinoはいらない。

onになっている時間は、センサ側回路にコンデンサと可変抵抗が付いていて、それで調整するようになってるのでArduinoは稼働状況を確認するのに使えるけど、基本的な動作には必要ない。

SB412A.PNG


LEDの所に、大電流用のソリッドステートリレーとかを繋げれば100Vの照明にも繋がる。
初心者としては電子回路に100Vの回路を混ぜるのはこわいので、リレーを使う方が楽ちん。
玄人はダーリントントランジスタとかいう謎テクを使うらしい。

2015/10/10(土)人工太陽の続きの続き

植物栽培のLEDを高速で点滅させると、電気代がお得になるらしいです。

カルビン回路の中で、光が必要なタイミングだけ光を照らしてブドウ糖を作ってる時は光を消す、つまり、カルビン回路の回転とLEDの点灯を同期させるというものすごい調整をするんだそうです。

作ってみたいから作る。

続きを読む

2015/10/10(土)廊下や階段

初心者向け教科書的な、人感センサー。

SB412A

Arduinoのdigital8にセンサー、digital6にLEDとかリレーとかデジタルトランジスタをつける。
ズボラなので、センサーのon時間を調整した時に自分で測らなくていいように、常に記録させてる。
int SENSOR = 8;
int OUTPIN = 6;

void setup() {
  // put your setup code here, to run once:
  pinMode(SENSOR, INPUT);
  pinMode(OUTPIN, OUTPUT);
  Serial.begin(9600);
}

void loop() {
  // put your main code here, to run repeatedly:
  delay(1000);
  static int cur = 0, prev = -1, t = 0;
  char stat[4];
  cur = digitalRead(SENSOR);
  if (prev == cur) {
    t++;
  } else {
    digitalWrite(OUTPIN, cur);
    Serial.print("Time: ");
    Serial.println(t);
    Serial.print("Now: ");
    Serial.println(cur ? "on" : "off");
    prev = cur;
    t = 0;
  }
}

2015/10/06(火)Arduinoでもタイマー

ざっくりと。

電池付きのRTCモジュール。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00VP8EAFW

RTC操作用ライブラリ
https://github.com/SodaqMoja/Sodaq_DS3231

LCDも付けてあるけど、それは置いておいて。
時刻は律儀に変換しなくても、yyyymmdd の大小を比べれば過去か未来かわかる。
#include <Sodaq_DS3231.h>
#include <Wire.h>
#include <LiquidCrystal.h>

// initialize the library with the numbers of the interface pins
LiquidCrystal lcd(12, 11, 5, 4, 3, 2);

//DateTime dt(2015, 10, 07, 01, 17, 0, 3);
void setup() {
  Serial.begin(9600);
  Wire.begin();
  rtc.begin();
//  rtc.setDateTime(dt);
  // put your setup code here, to run once:
  lcd.begin(16, 2);
  // Print a message to the LCD.
  lcd.print("Artificial Sun for PAXI");
  pinMode(7, OUTPUT);
}

void loop() {
  char buf[16];
  int deg, hm, lighton, lightoff;
  delay(250);

  // set the cursor to column 0, line 1
  // (note: line 1 is the second row, since counting begins with 0):
  lcd.setCursor(0, 1);
  // print the number of seconds since reset:
  DateTime now = rtc.now();
  rtc.convertTemperature();
  deg = rtc.getTemperature();
  snprintf(buf, 16, "%02d:%02d:%02d %0d deg", now.hour(), now.minute(), now.second(), deg);
  lcd.print(buf);
  Serial.println(buf);

  // blink
  //digitalWrite(7, now.second() % 2 ? HIGH : LOW );

  // timer
  snprintf(buf, 5, "%02d%02d%02d", now.hour(), now.minute());
  hm = atoi(buf);
 // if (hm > 700 && hm < 1800) {
 if (hm > 115 && hm < 119) {
    digitalWrite(7, HIGH);
  } else {
    digitalWrite(7, LOW);
  }
}

2015/10/02(金)LED放熱基板

3つまとめて組める基板を買ってみた。
OSPR3X03
ネガティブな話をするので、どこから買ったかは内緒。
LED実装済みでよく見る基板。

電子工作は初心者なので判断が付かないけど、納得がいかない。
この基盤は、LEDが3つ直列に繋がる。放熱部分は絶縁されている。
絶縁されて電源とは離れているけど、LEDを設置する3箇所の放熱部は繋がっている。

対して、PowerLED。
自分が購入したPowerLEDは、底面がアノードになっている。

つまり、アノードが全部繋がってしまう。アノードを通じて電源にだって繋がる。
「絶縁されています。LEDを実装するまではな!まさに外道!」という状態。
一個目は光る。後は、並列接続にすると個体差の抵抗値によって云々とか難しい話は一切関係ない。一個分の抵抗しかない一個目のアノードを通じて全部出て行く、2個、3個の抵抗がかかる経路にはびた一文電流は流れない。
放熱基板とLEDの密着が甘いと、2個めが光ることもある。

熱伝導性のシリコンゴムシートを挟んで解決した。

これ、何が正解なんだろう。
  1. 基板とパワーLEDを密着させてはいけない
    • 放熱できないよね
  2. 絶縁体を挟むのが当たり前
    • そんな片手落ちな商品があるかなぁ
  3. LEDの底面がアノードなのがおかしい
    • 珍しい仕様ではないようだけど...
  4. 基板がウンコ
    • この可能性を感じざるを得ないんだけど、完成品でよく見る基板なんだよなぁ