2024/12/28(土)おじさんがGoを学ぶ4

一応ざっくりは終えた。

インフラ周りの小道具や宣言型のIaCが多かったのでちゃんと書いてみる経験になった。
テストコードや関数やクラス(?)の構成を考えるとか。

メモリ周りってCに比べてちゃんと考えてないんだけど、これはいいのか?
取り合えず大きなデータはコピーしたくないからポインタで持ち回っておくか、くらいで確保と開放とか気を使ってない。

あんまり気にしなくていのかな。ただ、GCに任せるからには参照しているポインタ変数の寿命は気にしないといけない。これはgoに限らずGCに全任せする言語全般の話か。


テストコードを分離してちゃんと書いたのはほぼ初めて。
外部連携こそテストしたいんだけど、それには連携側にDry-run機能がないとしんどい。
テストコードを書く書かないに限らず業務でも出てくる話。