2024/12/03(火)運動は所詮主観と直感

公園を学生さんと思わしき集団が走っていた。先頭で引っ張っている方はペースを抑えているせいか、かなり大げさに体幹が接地を追い越していた。それを見てなるほど、と思うと、そのあと走り出した自分もうまい具合に体幹が接地を追い越して楽に速く走れた。

解剖学でどうとか運動生理学がどうとかいってもよくわからないけど、視覚から入ってきたものを真似る能力ってきっとみんな持ってるしかなり優秀なんじゃないか。

そんなことを思いました。

2024/12/02(月)Rakuten Kobo

楽天Koboで書籍を買ってみたりアプリを入れてみたりした。
色付きe-inkに興味津々。

まだ購入したりインポートした書籍の数も少ないのでこの先はわからないけど感想。

いいな、と思ったのが、EPUBリーダーとして使える点。
オライリーの書籍は他の電子書籍ストアで販売されていない物が多いけど、EPUBとPDFでダウンロードできる。タブレットならPDFでもいいんだけど、微妙なサイズ感の違いや扱いにくさを感じる事がある。EPUBならそのあたりは吸収してくれるのでEPUBが扱えるならその方が良い。

kindle アプリはローカルのファイルを開くのがめんどくさい。ファイルを開くときにkindleを指定して開けるけど、kindleを開いたときにそのファイルを選ぶことはできない。インポートするには send to kindle でメールで送るとか amazon のサイトからゴニョゴニョする必要がある。
Kobo だとファイルを開くときに Kobo を選べばアプリケーションにインポートしてくれる。

EPUB のレンダリングも上手い気がする。今のところの感触では。

技術書を読みたいという需要には Kobo がちょっと上という気がしている。

ライブラリの分類もできてる。ここはまだかなり不明だけど、kindle よりよくできていそう。
kindle はいくつかの本が一つの続巻としてまとまっていなかったりする。雑誌は一切まとまらないのがめちゃ不満。

読み上げ機能はない。
kindle はそれ自体の読み上げはいまいち、alexa に読ませると若干マシだけどスマホでバックグラウンドに回せない等欠点はある。今のところ高いお金を払って audible を使うしかないが、あるにはあるので。


サービスの存続は...流石に大丈夫だよね?

2024/11/29(金)おじさんがgolangを学ぶ

プログラムはなんとなくできるけど、ちゃんとやったのは C, Perl, shell というおじさん。

オブジェクト指向だったりパラダイム的なもの

  • 複数の返り値を返せる
  • エラーの補足がCほど原始的ではないが例外を強制する言語とも違う
  • クラスではなくレシーバ
  • 可変長引数の書き方 ("..." っていうやつ)
  • go routine と context

文化的なもの

  • 変数はキャメルケース、関数はスネークケースを使うようだ
  • 戻り値や引数の型とインターフェースと構造体

実装は全然違うと思うけど、X11 くらいのオブジェクト指向を言語仕様にまとめた感じ。C#のガチガチに縛ってくる感じではない気配。(個人の印象です)

返り値や仮引数の宣言が今まで見たことがない順番になってる。それが根本的に良いということなのかレシーバの宣言のために組み替えたのか。そういうものだと受け入れられて、混乱するわけではない。

Rust をちょっとかじったらメモリ管理を自分でやらされたけど、go はそこを意識しなくていいので書いていて安心。

未知の構文や考え方はあるけど、今のところクセはない印象。

2024/11/24(日)ランニングする前に読む本

ランニングする前に読む本

読んだ。生化学や医学的な知識がある、スポンサーへの忖度やそのための嘘、デタラメがないのでインフルエンサーとは真逆の事を言っている箇所もある。正しいのはどっちだ。

ランニングエコノミーに関わる部分は専門家ではないのであくまで対象は自分自身のみの経験である事、コーチではないので主観を排除しきれていないという事があるので、細かい部分までうのみにはできない。

6章の 「レースのコンディショニング」 はためになる。 2024つくばマラソンではこの内容を大いに参考にした。

グリコーゲンローディング

3日前までは脂質を多めに炭水化物を控えめにするのが良いらしい。脂質を代謝することに体を慣らす。そして3日前から炭水化物中心の食事でカーボローディングする。これはほどほどに気持ちだけ真似てみた。

当日

3〜4時間前までに食事を済ませる。その後は糖質を摂らない。直前や開始直後に糖質を摂ることも考えたけど、それはしなかった。大きな意図はない。なんとなく。

書いてある内容をざっとまとめると

  • 前日までにグリコーゲンを沢山溜め込む
  • スタートまでグリコーゲンを温存する
  • 運動前、運動中にインスリンを出さない
  • 運動中に糖質の消費をなるべく抑える

それぞれ大事であり、そのためにどうするかという感じ。

30km以降はキツかったけど大きな失速なく走れたのはこれが効いたのかもしれない。久しぶりにサブスリーできた。

以下蛇足。

他の所で論文の要約か何かで、人体は糖質が残っていても枯渇に近づけば血糖値を下げる、そのときに血糖値を上げるのは補給よりアドレナリンが出るかどうかだ、ということを読んだ。

マラソンはエネルギーマネジメントのスポーツだ、というが、究極的にはメンタルスポーツなんだな、とも思った。

はじめてサブスリーしたときは後半の辛いところを目を閉じてやり過ごすという作戦で走ったけど、今回はむしろ目を見開いてアドレナリン出ろ!と覚醒しまくりで走る作戦にしてみた。どっちが良いのかはわからない。今回のほうが辛くはなかったけど、枯渇を防げたおかげであって意識の持ち方は関係ないかもしれない。あるかもしれない。

目を見開いてアドレナリン出ろ作戦のすごいところは、この作戦中の心拍数が175を超えていたこと。過去の経験だと定常的に164を超える時間があると失速する傾向があったので、後半7km近くをこの心拍で走れたのは驚き。

枯渇を防げたのはグリコーゲンマネジメントがうまく行ったからかもしれないし、動きが良かったからエネルギー消費が少なかったのかもしれない。

結果、確実なことは言えない。言えないけどなんとなく何が良いかという主観的な感覚は得られた。スポーツの理論は所詮主観。

2024/11/22(金)ランニングの疲労

ランニングの疲労ってどんなものがあって、みんなどれをどのくらい感じてるんだろう。

  • 筋肉疲労,筋肉痛とか
  • 肉体疲労,全身性のだるい感じ
  • ダメージ,スジが痛い、関節がギシつく とか

細かく言えば筋肉痛が伴わない筋肉疲労とかあるけど。

自分は、調子が良いときは筋肉痛を伴わない筋肉疲労が多い。調子が悪いと関節がギシついたり軽く炎症を起こしていそうなダメージを負うことが多い。全身疲労はあまり感じないかもしれない。これは感じていないだけかも。

調子が良いときはむしろ疲労しない、まである。20kmをMペースより15秒遅いペース走なら毎日でも出来そうな感覚になる時期がある。このときは股関節と体幹の瞬発力だけでほぼ体を動かせている。筋肉も疲れないし、心肺も疲れないので毎日でも出来そうに感じるけど、瞬発系の力は怪我につながるので3日連続はしないように心がけている。

調子がそこそこのときは筋肉が疲労する。筋肉痛が出たりする。前ももやふくらはぎが疲れるとテンションが下がる。おしりや内もも上部が筋肉痛になるとテンションが上がる。

調子が悪い時は動きもおかしくなっていて、ダメージが大きい。ジョグでも膝が痛んだりする。接地の衝撃が体幹まで届く。股関節が痛くなる。

大抵は絶好調ではないので、2~3日走ると多少のダメージが溜まって休足する。絶好調のときは間にゆるジョグを挟めばまた強度を上げられる。

毎日のように走っている人は俺の絶好調が基本なのか、痛みは付き物という意識なのか。気になる。痛みは付き物、なんて意識は無理。痛いのヤダ。ガンバリより遅くしか走れないのヤダ。