2014/02/13(木)お肌の調子がとてもよい
原因がさっぱり不明だったんだけど、最近謎が解けた。
去年小指を折った時に、カルシウムを摂ろうと食材を調べた。
結果、骨を作るにはマグネシウムもとても重要だという事だった。微量栄養素みたいなものだと思っていたけど、Ca:Mg=2:1で必要だそうだ。めっちゃ大量に必要。牛乳だけでCaを取ると、Caの効果以上に酸性度が高くなって骨が弱くなるらしい。野菜も一緒に食え、だそうです。
Mgを含む食材を調べると、豆乳、野菜ジュースが手軽そうだった。野菜ジュースについては、物によって入っていたりいなかったりするし、お高いものには入っているものの、安いものにも入っているが、安いものは塩化マグネシウムを添加している。
何でもいいや、と思って豆乳と安い野菜ジュースを飲んでいた。
トマトジュースは、体を動かす前に飲むと疲れが溜まりにくくなるという効果もあり、ガテン系の仕事をしていたので、骨折が治ってからもずっと飲み続けいていた。
妹や、前職の上司にも肌の調子が良い、と言われたけど、原因はわからんので「そーなんですよー」としか言えなかったんだけど、ついに謎のベールが解かれた。
ガテンを抜けて真っ当な仕事に就き、ひと月ほど経った所、肌が以前のガサガサに戻ってきた。あれ?と思い立ったのが野菜ジュース。
職場の行き帰りで業務スーパーが安いので野菜ジュースを買っていたが、電車通勤だとめんどくさいので買わないし、帰りにコンビニや普通のスーパーでも高いので野菜ジュースは飲まなくなっていた。ここで思い至って野菜ジュースを飲み始めたら、3日ほどでツルツルのおハダが帰ってきた。
多分、肌に現れてるってのは内臓の粘膜とかいろんなところも良くなってるんだと思う。
野菜ジュースすげぇ!みんな飲め!
野菜ジュースも良くないなんて記事もあるけど、それは生野菜を十分取れるハイソな方々の話で、多分一般の人はタンパク質も野菜も足りてないので、不足してるなら不十分でも摂ったほうが現状よりマシ。
「完璧じゃないから0点」なんて極端な事を言う評論家やコメンテーターにダマされず、そこそこの満足を得て生きていきましょうよ。
2010/09/26(日)中長距離
申し込んでみた。10km は応募終わっちゃってるから 5km しかないな。
5km となるとただ完走するだけで満足できる距離じゃないよなぁ...。でもハイペースでのランニングは今は無理だよなぁ。。
自分の体力の現状を思い知るために、5km を走ってみるのもいいかもしれない。
ものすごくへこみそうだけど。
2010/09/24(金)冷え込みとタイツ
ハーフパンツで走り続けるわけにも行かないだろう。防寒対策をしなくては。
走る時用に、とユニクロで買っておいたナイロン素材のロングパンツは汗を吸わないのでダメだ。汗をかくとペタペタして気持ち悪い。部屋着にするしかないな。しかも、ナイロン素材なのでそのまま布団に入るとシャカシャカして気持ち悪く寝間着には使えないというていたらく。いっそ捨ててやろうか。
防寒対策として、タイツ?というかスパッツ?を買う事にした。ベテランっぽい人がよくランパンの下に履いてるアレ。イッキにベテランオーラが漂い出すあのスタイル。スキーで言えばサロペット的なアイツ。
タイツなんぞ大して値の張るものでもないだろう、と舐めてたんだけど、あのタイツって ¥15,000 もするものらしい。なんでも、膝への負担を和らげたり、足の血行を促進して疲労回復を助けてくれたり、骨盤を直立させる姿勢を補助してくれたり、いろんなご利益があるものらしい。
そういえば膝や足首への負担からちょっと痛みが出るな、と思っていたのでちょうどいい。ちょうどいいけど ¥15,000 は出せない。見て回っていると、Nike のが ¥5,000 くらいだったのでそれにした。フィットして血行はよくなりそうだけど、サポート機能とかは付いてなさそうなペラペラのもの。
ついでに汗を吸ってくれそうなドライ素材の長袖Tシャツも。
ハーフパンツも汗を吸ってくれるヤツがいいなぁと思って探したものの、ピンと来るものが見つからず、断念。
モノをそろえるのはいいとして、42.195km を走り切れる自信が全く沸いてこないのはどうしたものだろう。
2010/09/22(水)死人の銀河の日々
だいたいの感覚で選んだ音楽をプレイリストにまとめてジョギング。
GT400 はテンポが合わないや。ライブ盤のが合ってたのかな?
休符やシンコペーションの多い曲はリズムを合わせにくい。ベイビー・スターダストは却下。
テンポが合ってた曲:
- シャンデリヤ
- サニーサイドリバー
- ミッドナイト・クラクション・ベイビー
- ソウル・ワープ
- ゆっくりめ
デッドマンズ・ギャラクシー・デイズもプレイリストに入れてたんだけど、速すぎる。スプリント練習か!?と思ったけど、一曲完走してやった。だが次回からは却下だ。
無理な目標設定はしないで、しばらくは気持ちよく走れるプレイリスト作りをしながら、10km 走ることを続けよう。
BPM160 前後がちょうどいいっぽい。
GT400 のライブ盤はテンポが合うようだ。
デッドマンズ・ギャラクシー・デイズは 1km を 3分台で走りたくなったら再登場願おう。ないだろうけど。
2010/09/15(水)Nike+ GPS
Nike+ iPod のままでもよかったんだけど、せっかく GPS があるなら使おうじゃないか。センサーが入るシューズまで買ったのにちょっともったいないけど。
普段から川沿いの障害物がないコースを走っているので、感度は良好。
走った経路も表示してくれるのに同じ場所をぐるぐる回っては芸がないので、綾瀬川沿いに大回りで走ってみた。
途中のアナウンスが英語しかないのが難点と言えば難点。内容はポイントポイントでのペースと所要時間なので、慣れれば英語だからといって困る事もなし。
再生する音楽を、プレイリストを順に再生するか、全曲をシャッフルするかしか選べないのかな?これは不便。
初めて音楽を聴きながら走ってみた。これはイイ。ペースを保って走れる。
走っている時間を、音楽を聴かずに色々と考えを巡らせる時間にするのもいいという話を聞いたので音楽無しで走っていたけど、走る事のみを考えるなら音楽をお伴にするべき。
難点は、ジョギング用の音楽をあらかじめ選んでおかないとペースがぐちゃぐちゃになること。足は体力に応じたペースでしか動かないけど、呼吸が音楽のリズムに持って行かれて足のピッチと呼吸のピッチがわやくちゃになってしまう。
よさげな BPM の曲を見繕っておこう。
GT400 がいいペースで走れるみたい。
両足に乗って、どっかいこーぜー。