2010/07/09(金)ThinkPad 故障その2
- スマートセンターに電話
- 自動応答音声に従って修理担当に繋いでもらう
- 部品を取り寄せたい事を伝える
- 保証について聞かれたので、アウトレットで買ったので保証はない事を伝える
- 部品の取り寄せは部品センターに言ってくれ、ということで部品センターの電話番号を教えてくれた
- 部品センターに電話する
- CRU番号を聞かれるがわからないので、保守マニュアルの中で「第2ファン」というものである事をつたえる
- 保守マニュアルには FRU が 1050 とあったけど、これではないらしい
- CRUは中身を開けた部品そのものに書いてあった
- FAX で見積もり書、注文書を送るが、FAX がなければ郵送になるとのこと
- FAX はないので、郵送してもらうことにした
- 郵送といったのに住所を聞かずに「それでは!」と電話を切られそうになったので「ちょっと待って!」と止めた
- FAX はないので、郵送してもらうことにした
- 今日はもう郵便の集配が終わってるので、見積もりは明日発送だそう
という、さほど重要でもなさそうな部品だけど ¥5,980 だそうです。高けぇ。

壊れたのは、この赤丸のついたファン。
バラす時は、Lenovo のサイトにある保守マニュアルを見ながら作業すれば簡単で、無理な力を入れたりする必要はなかった。
どうしてもカバーが外れなくて四苦八苦してたけど、ネジを一本外し忘れていたせいだった。
2010/07/07(水)ThinkPad 故障
文字通りファンが止まっているのだろう。初めて買ったノートPCの Libretto もファンが止まって壊れた。
で、Libretto はそこであきらめたんだけど、ThinkPad は違う。
- ユーザーが分解していい
- 一般ユーザーが修理部品を取り寄せられる
さらにその先の、今回壊れた第2ファンにアクセスする所までだってバラせる。
ばらし方は Lenovo のサイトに保守マニュアルとして公開されている。
ThinkPad は安くない。ネットブックが流行している今の時代ではむしろ高い部類に入る。
でも、ネットブックなら 1〜2年使って壊れたらもう換え時だろうけど、ThinkPad は性能的に 5〜6年使える。
実際、今使っている ThinkPad は 3年前に買ったものだけど、 Core2Duo 2.2GHz なのでまだまだ行ける。
そこで、ファンが壊れたくらいなら治して使えるというのはありがたい。
だいたいの場合、マザーボード上の部品が壊れることよりもファンにホコリが詰まったりする事の方が多いのでこれを簡単に交換して使い続けられるのは大きい。
次回は分解写真も載せてみる。
2010/06/14(月)iPhone を買わない事にした理由
契約して半年も経っていない EMobile の回線契約を持っていることと、月額料金が大幅アップする事が理由。
買う理由もある。
- iPod を使ってみて、これはよいものだと思った
- 携帯電話が古過ぎているので、とにかく機種変更が必要だ
新型 iPod が発表されて、そこにカメラと GPS がついてなかった場合にまた考える事にする。
2010/04/05(月)2時間
山師的な(実際は、裏で緻密な計算があった上での賭けのはず)側面がある事、あくまでも成功者の弁である事、宣伝の側面を持ったスピーチであることを考慮に入れても、良いものを見せていただいた。
予定では今日で配信停止らしいけど、滑り込みで間に合ってよかった。
学生のうちに見たかったけど、学生の時の俺はこのスピーチで感銘を受けただろうか。
2010/02/20(土)iPod
Wirelessgateのサービスを初めて使った。アクセスポイントによってつながりやすさが違うっぽい。
Emobileで繋いで設定方法を確認しながら無線LANにつなぐっていう本末顛倒な感じでやってます。
iPod touch のフリック入力は使いやすい。英数字を入力するのはただのスクリーンキーボードだけど、日本語入力するのはすごい楽。
これはイイものかもしれません。
ケイタイWi-Fi とかが出てるけど、その方向に向うならむしろガラパゴス携帯よりも iPhone がよい気がした。