2024/06/30(日)スピード練習をする風潮が嫌い

スピード練習をする人が嫌いだ。自分はスピード練習をしないが得意な方だ。

走り始めた頃に思っていた事

まともに瞬発力を出せる体じゃなくなっているから、体を走ることそのものになじませて速く走る事に慣れていこう。今の段階で 200m や 400m の距離を走ったとして、腱や靭帯は耐えられない、筋力は足りない、持久力を追い込む出力を出せないからここにも意味がない。だからやらない。普段のジョグの中に1kmだけ速い区間を作るとかウィンドスプリントをちゃんとやる事が大事。これをやらずにスピード練習をたまにやっても、「やった気になれる練習」という意味しかない。

ちょっと走れるようになった頃に思ったこと

まだ瞬発力を出せる体にはなってない。200m, 400m でスピードを出す能力はフルマラソンには無関係だな。1kmをスピードアップするのがちょうどいいな。400mを80秒設定でこなせる筋力が付いたらやってもいいかな。80秒で本数をこなす持久力はなくていいけど、80秒をスプリントではない感覚で走れる出力はないといけない。

1500m や 5000m のトラックレースで更に上を目指すならやってもいいかも。設定は 400mを70~72秒。結局フルマラソンには無関係。 2km インターバルすらフルマラソンへの寄与は微妙。ハーフには影響するけどフルだとコレジャナイ感。フルに向けたスピード練習は変化走が最適っぽいかな。インターバルって言ってしまうと疾走区間を速く走らないといけない気持ちになってしまうので、変化走という表現もよい。ハーフのレースペースくらい。もしくはハーフで目指したいレースペースくらい。レストは15秒落ちくらいに抑える。

で?

どこまで妥当かは不明。

とにかく、キロ4ペースで数百メートルを走れないというのは何かがおかしい。トップスピードが遅いのではなく、トップスピードまで上げる肉体的強度が落ちているという解釈。学生の頃にスポーツテストで平均を下回ったような人でなければ、50mを10秒で走るのが速度的に辛いというのは短距離走の速度不足ではなく、単に鈍っているのだ、という事に気づけるはず。走力の手前で躓いている状態。ここでやみくもに走力を上げようとすると怪我をする。成長や回復よりも消耗が上回る。

なので、市民ランナーレベルでインターバル系のスピード練習をやたらとしたがる人は頭が悪いと思っている。シーズンに1回2回は良いと思う。上級者のトレーニングをしてる気持ちになってテンションが上がるので。でもそれで消耗して数日休足するとか痛みが出て走れないようだと何のために何をしているのかよくわからなくなってくる。

ペースが違う人同士なのにペース設定をきめられるのが嫌だし、いちいち速いですねーって言われるのも嫌だ。醜い話だと、動きがランニングでなくなって走っている人に俺速いマウントを取られるのも嫌だ。

という、人と走るのが嫌な陰キャのぼやき。

2024/06/03(月)プーマ

サッカー屋さんだと思っていたので全然注目していなかったけど、良いもののようだ。

試着イベントでガッツリ履いてきた。かなりがっつり。ジョグと1600mレペ * 4。4:00/km で。とはいえ最後は 3:25/kmとかそのへんまで上がった気がする。安定する。いわゆる厚底とは安定の次元が違う感じ。実際、厚みは40mm目一杯じゃないと思う。イベント参加者や主催者によると反発はそれほどでもないらしいけど、自分の感覚だとかなり弾む。

うまく使うと速いし、うまく使えなくても違和感がない。

ヴェイパーネクストの初代がかなり良かったけど、ドロップがあるせいで違和感があった。このシューズはドロップが8mmで小さい方らしい。実際、まっすぐ立ったときの違和感もほぼない。

ハーフまでなら派手に弾むアディオスプロ3でもいいけど、フルだとこれはかなり良さそうな気配。堅実にいくにしてもメタスピードは地味過ぎて気持ちがアガらないけど、これなら安定性があって弾むので試したい。

他にも陸上屋さんじゃないよね、という理由で眼中に入れてないメーカーはある。UAとかサロモンとか。積極的に試すほどマニアじゃないけど、履く機会があれば積極的に試したい。

2024/05/06(月)自分にしか通じない話 20240505

不調はまだ地味に続いている。うまいポジションに乗れる事があるけど乗れないことも多い。短い距離だと乗れる様になってきた。これは以前右膝が痛んだ時期と同じ感じ。今回は短い距離を走ろうとしたら体の軸が全然揃ってない感覚があって、15mで股関節が痛い、となってやめた事があった。なので何が悪いか気付くきっかけになって直したので短い距離はいける、という面もある。

引き上げた膝が開かないように意識をする、というか、膝が開かない重心位置を意識する。前傾のときに前かがみではいけない、と言われるけど、膝を開かない重心を探るときに身体を膝の上に被せる感じで微調整する。

ジョグだとこれがうまくいかない。なんだろう。ふと思ったのが、ジョグのペースだと引き上げた脚を開かない以前に、あんまり引き上げない。引き上げて引き込むより、膝や足首の角度をきめたまま体幹股関節で動かす意識の方が大事。語弊がある表現でいえば脚を突っ張ったまま動かす。

というメモ。

2024/04/07(日)デスクワーカー

不調の解決策がみえたかも。今までもコレか!と思いつつ翌日には再現することなく不調のまま、という事を繰り返していた。今回は気付いた感覚で翌日も長距離を走れたし、20km近く走ったあとのジョグ範疇の出力で 4:30/km だったのでイケてるんじゃないかなぁ、と。長距離を走ったあとの前腿の疲労も少ない。

原因は、身体が前かがみになっていたみたい。今までも疑って身体を立てる意識ではいたけどあまり効果はなかった。今回、思いっきり反り返ってみた。顎も上げるし腰も胸も反る。このくらいの意識まで背中に力を入れたら、接地が柔らかくなった。意識は反り返っているけど、客観的に見たら真っすぐ立っているんだろうと思う。これで1日目の疲労は少なく、2日目も楽に走れた。

不調の初期に、仕事中に座っていて骨盤が後傾してしまう姿勢になってしまう頻度が上がったと感じていた。これが良くないみたいだ。大腰筋が固まる、とか背中が固まる、とか言われる、おじさんランナーあるあるなやつ。これの何がいけないか、固まるというのは伸びなくなるだけでなく、機能しなくなる。だから背筋が収縮もできなくて前かがみになってしまう。あるべき姿勢をとるために、大げさに背筋に力を入れないと必要なだけ身体を立てられない。

ってー事かなー。