2009/05/25(月)BOD管理CGI

BOD管理CGI の利用者がいない。
バルク管理ツールは既に歴史が長いからなぁ、特にこのページの宣伝してるわけでもなし、別に儲かるわけでもないからいいんだけど。俺が便利に使ってるし。

この日記 adiary のアカウントと連動させてしまおうかと妄想中。完全俺専用仕様。
いちいち別ページでログインするのめんどくさいんだよね。

2009/05/21(木)ムーラに2度目の挑戦

G-XTH3 の引継ぎデータに向けて装備を整えたり強化しまっくて置こうと G-XTH2 をプレイ。
アイテムが満タンになるまで潜るのを2回繰り返して、ショーグンウェッグ、バベルンタスクII をゲット。
竹(武術師:旧さむらい)の防具がショーグンシリーズで揃った。MURAMASA を +9 まで強化した。

ついでに真ボスムーラに2度目の挑戦。
前回からレベルが10ほど上がり、装備も大幅に整ったはずなのに相変わらず強えぇ。
とはいえ、補助魔法で守りを固めればさほど難なく倒せるようだ。
が、みんなの盾役になっていた王騎士がエナジードレイン食らった分をオープンパンドラ(旧マハマン)で回復したんだが...レベルは回復したけど、経験値がマイナスのままだよ!
シナリオクリア後のレベル上げがしにくい G-XTH2 でレベル3つ分の経験値はでかすぎる。800万->600万と 1/4 持ってかれた。
どのくらいの影響かって、レギュラーメンバーのレベルが50になった後で新しく作ったキャラクターとの経験値の差がほぼなくなったくらい。つまりレベル50分が闇に消えた。

でもリセットせずに現実を受け入れてみた、観念の木曜日。

2009/05/21(木)「王様の耳はロバの耳」って叫ぶ穴

UO の中の人が頑張ってるのはワカル。すごくワカル。
決して嘲笑いたいわけではない。むしろ努力が結実する事を願って止まない。
でも、気になってしょうがないので叫ぶ。

初心者ブログ 3本の中の人があからさまに同じなのが気になってしょうがねーーー!

色彩のタッチ変わってるけど元絵のタッチが同じだよ...どれかを絵なしにするとか、なにか考えようよ。

2009/05/21(木)豚インフル

  • 弱毒らしい
  • 感染経路は一般的なインフルエンザと同じ
という事がわかってきている。
となると、由来が豚かヒトかって2次的な意味しか持ってなくないか。この2次的な側面を持ってガタガタ騒ぐのっておかしくないか。

「感染力が若干強い」らしいので、「豚インフルエンザ」じゃなく「感染力の強い新型」という認識が必要では。
言葉として「豚インフルエンザ」があるのはいいけど、強調されるべきは豚って部分ではないような。

そもそもインフルエンザウィルスの抗原となる糖脂質?糖鎖?が変化する原理として、豚 鶏 ヒト とヒト以外の動物に感染して遺伝子がシャッフルされることでエンベロープが変化するためっていう説があるくらいなんで(今も反証されてないかは知らん)、豚由来っていうことがそもそも大したことじゃないような。

通常のインフルエンザと比べて危険な事といえば、想定外のところから発生したのでワクチンの用意が遅れてる、くらい?


豚腿が安かったのはそれか!?おかげさまでおいしいチャーシューをおかずにさせていただいております。
脂質による細胞膜を持たないウィルスって DNA がほぼ剥き身で晒されてるようなもんなので、加熱による加水分解で簡単に死滅する。
断片になった DNA すら食うのが怖かったら動植物由来のもの何も食えんね。
例えばヒトの DNA にはヘルペスウィルスのパターンが含まれてる。他の動物の DNSDNA だって同様の事があって当然。
※ コンピュータ業界に長くいすぎたようだ。DN まで打つと 自動的に DNS まで打ってしまう

コレを怖がるか、受け入れるか。
受け入れない人が市場を動かすくらい存在してくれると、俺が豚肉を安く食べられます。
豚肩は脂乗ってなくておいしくないんだよ~。俺に豚腿を食わせろ!

ちなみに竹が豚肉を買う基準は 100g が 100円以下、です。

2009/05/21(木)G-XTH3 体験版

Generation XTH Code-Realize

体験版が出ていたのでちょろっとプレイ。
  • 前作のデータが引き継がれないのは体験版だから?
    • マニュアルを見たら、引き継いだキャラが使えるのはシナリオクリア後らしい
    • 引き継いだキャラ達がシナリオ中どこにいるかっていうと、国連軍に参加(!)してるらしい
  • 推奨メモリ量が 1GBと大幅に増えている、と思ったらキャラクタの立ち絵に表情が付いた
    • 立ち絵と同期して台詞欄の絵も変わる
    • ギャルゲーじゃないんだから要求スペック引き上げてまでやることじゃないのでは...
  • 版を重ねるごとに、萌えを理解しない人間にはつらいゲームになってきた
    • ある意味ギャルゲーで正解のようだ
    • Busin シリーズのガチムチキャラ達が懐かしい
オープニングでモンスターが現れたときに、生徒会長に「あなたたちの手に負える相手じゃないわ」的なことを言われてナニコノ、と思ったがキャラが引継がれてないのに気づいた。新入生として扱われてるのか、と納得。

新規キャラじゃレベル上げしないとシナリオ進められないけど、体験版で経験値稼ぎするのはめんどいし、一度見ちゃったシナリオを製品版でまた辿るのもアレなのでそこそこまでプレイして終了。

引き継いだキャラがクリア後に帰ってくるということだと大きな問題がある。新しく6人のキャラクタを考えないといけない。
SJ9 の面々でいいか。ロストしませんように。

ブラッドコードシステムにサブブラッドシステムが追加されてシステム変更。
  • 憶えたスペルは転職時に引き継がれない
  • 多くの上級職がスペルを覚えないようになった
転職の持つ意味が変わって、純粋に各ブラッド毎のレベルを上げてサブブラッドを付け替える、という感覚になるのかな。XTH の職業的に、ビショップがないので回復、攻撃両方の魔法が使えるスーパー前衛、というのは作りにくくなった。
メリットは転職によるステータスの劣化を気にせずサブブラッドの能力が使えること。サブブラッドを使う事によって、HPがメインのブラッドとサブブラッドの平均値になる、という制限はあるけど、転職のように不可逆な劣化ではない。この HP の平均値になる、という仕様は後衛職のサブブラッドを戦術師にするとメリットにもなる。
つーか後衛職のサブブラッドに戦術師付けることで無条件に序盤での後衛職の HP 不足が 50% 軽減されるな。いいのかこの仕様。

どうがんばっても万能タイプは作れないので、サブ聖術師 + メイン上級前衛職 以外の育成をする意味が薄れた気もする。サブブラッドのスペルを全部使うにはメインブラッドの Lv をカンストさせないといけないので、そもそも色んなパターンの育成はきつい。そこまでやらないだろうなぁ。それともレベル上げやすくなってたりするんだろうか。
複数ブラッドのレベルカンストを前提としたゲームデザインになってるとか。

プログラム的な面でふと思う。
  • インストールオプションがインストーラ自身のダイアログでなくポップアップダイアログになってて不細工
  • インストーラダイアログの再描画がおかしい、一度クリップされると CPU 食い尽くして数分待たされる
Exepress CX を使っている事による制限や問題のようだ。
Windows Installer API 使って自前でやった方がよかったんじゃないのか。というのは人月計算のいらん日曜プログラマの戯言か。

しばらく後でみたら体験版のダウンロードページが 503 Service Temporary Unavailable になってた。盛況のようだ。