2025/05/08(木)トップランナーも履くシューズ
レンタルでアルファフライを履いてみたり。
NewBalance 5280や LD-X, MD-X を履いてみたり。
アルファフライは 3:00/kmあたりで一番気持ちいい。 MD-Xv2は明らかに3:00/kmあたりまで勝手に上がるし、支持脚をガッチリかためて遊脚の角度をキメたら 3:00/kmより上げざるを得ない。
そんなん実質履けないのよ。
2025/04/03(木)海外のインスタで
Toe strike という表現を見かけてすごくしっくり来た。才能に満ち溢れた中年のおじさんは Toe strike で 20分以上の閾値走ができてすごいなあ。
2025/03/01(土)本気
記録を目指したいのでラップと通過タイムをちゃんと計算してみる。
2:55 だと、4:08/km 20:40/5km
距離 | 通過時間 |
---|---|
5km | 20:40 |
10km | 41:20 |
15km | 1:02:00 |
20km | 1:22:40 |
HALF | 1:27:12 |
25km | 1:43:20 |
30km | 2:04:00 |
35km | 2:24:40 |
40km | 2:45:20 |
Goal | 2:54:24 |
4:08/km とか 20:40/5km を見ると速いと思うけどハーフ通過 1:27:12 だと行けそう?という感じ。案の定だけどギリギリわからん。
こういうタトゥーシールがあったら売れるのでは。
2025/02/04(火)支持脚のロック
先日走っていて、調子が上がってきたので少しずつペースアップして 4:30/kmから 4:10/km まで自然と上がった。おかわりで2kmをさらに上げようと思いつつ、本来のラスト2kmもぐっと上げてみた。
ぐっと上げた結果、4:05/kmに上がった。いや、もっとぐわっと上げたつもりだったのに...。脚の力を使って脚を動かした感覚だったので、おかわり2kmはもっと楽に、骨盤の挙上で脚を動かして、接地で支持脚が潰れないようにしっかりロックして走ってみた。結果、3:55/kmまで上がった。
最近、体の軸が通ってきた感覚があって、骨盤の挙上を使って縦回転で脚を回せるようになった感覚がある。意識していないとすぐにブレるけど。軸が通っていると接地の衝撃がなくなるので、支持脚をしっかりロックして接地できる。
かなりいい感じなんだけど、歳なので腱の伸張反射のようなプライオメトリックな動きを高強度で行うとかなり危ない。ペースを上げるのはそこそこにして、まずは週イチ 3:45/kmくらいまでを目処に上げていきたい。それとダイエットか...。ダイエットか...。
2025/01/18(土)こんな練習量でこんな結果が!!!
いんふるえんさーやYoutuber気取りの素人がなんか言ってること、ありますね。かくいう私も1年半ほど月間走行距離が200kmを超えないままフルマラソンの記録が3時間を切りました。
どうやったのか教えてほしい、と聞かれても
「以前は月間走行距離が300km超えていたしその頃に3時間切ってたから戻っただけ」
という答えになる。別に少ない練習量で達成したわけじゃない。ポエマーに騙されるな。