2025/09/07(日)おしりを使うとは
『おしりを使う』という常套句があるが、結構勘違いをしていた。
おしりを使うとなると、股関節ごと前後に動いておしりの力で地面を後ろに蹴ってやる、と考えていた。考えがちなんじゃないだろうか。わからんけど。
後ろに蹴るのではなく、あくまでもおしりの力を使って真下に踏むのが正解なんじゃないかと今は考えている。
真下に踏むとは、脚をピストンの様に縦に動かして路面を押してやる事ではない。足首や膝の角度は変わらないまま、股関節を軸に脚が弧を描く動きでちょうど真下に来たタイミングで路面に接地する。
言葉だと難しいので、バウンディングをしたら良いと思った。バウンディングをしてみると、脚をピストン運動しても力が発生しない事を体感できた。股関節を軸に脚が弧を描く以外の動きをなくす意識を持つほうが路面を強く跳ね返せて変な方向の負荷がない。負荷が高い動きだから、と敬遠する動きもあるけれど上手いこと段階を刻むことはできないものだろうか。
長い距離をケンケンして、股関節が使えていれば疲れないけど脚を使っていると10歩くらいで疲れるとかそういう極端にわかる段階を踏まえてみたらいいのかな。
2025/08/31(日)ワイドスクワット
ワイドスクワットやスモウデッドリフト。
内転筋という非日常な筋肉に効く素晴らしい種目なんだけど、これに偏るのは良くないな、と思った。中殿筋を使わないと接地衝撃に強くならないので、推進力に比べて衝撃への耐性が比率的に落ちてくる。反り腰になったのはこれを逃がすためという要因もあった気がする。
肩幅程度のスクワットやランジ、ブルガリアンスクワットも大事。
ところで筋トレのブルガリアンとかロシアンとかルーマニアとか、語源が気になる。日本語ローカルなものなのか英語圏でもそうなのか、とか。
2025/08/23(土)5000mを走る理由
フルマラソンとは別の能力だよね、という感覚。いろんな人の話を聞いてもなんかしっくり来ない。
自分でなんとなく思いついてしっくり来たのは、5000mは次の目標への布石。
例えば、フルマラソンを3時間以内 4:15/km で走る人が 3:45/km で走れても 3:30/km で走れてもあまり意味はない。実際、フルマラソンを3時間で完走するけど 4:00/km を数キロしか継続できないランナーは珍しくはない。
これを2時間55分 4:08/km で走りたい、2時間 50分 4:00/km で走りたいとなるとスピードの余裕が必要になってくる。4:00/km が速いです、では3時間切りの次が見えない。
なので5000mを走っておくと今の目標の次へ向かう準備が楽になるのかな、と思った。
3時間切りが生涯のゴールだ、というならそれこそ5000mを走ってる場合じゃねぇ!と言っていいんじゃないかと。
正解かどうかはわらない。
2025/08/16(土)ついに最後の壁か?
今まで何度思ってきたことか。「これを身に着けたらいよいよ、ちょっとした意識や改善で急に速くなる事はなくなるかも」
未だある。多分今見えてないものもきっとある。
腕振りを改善できた。定着した感覚がある。ちょっと褒められた、まである。
次。反り腰。全ッ然治らない。意識しているのでちょっとずつは改善しているんだろうけど治らない。疲れると大げさになってくるのはわかる。ジョギング中も普通に反ってる。
為末さんが反り腰シリーズの動画を上げていたのでエクササイズする。
- 姿勢を制御する細かい筋肉や、強い筋肉。
- そのかたちになっているときの感覚やその時に馴染む軸
とかを徐々に染み込ませていくしかないのかも。
腕振りは長年の癖とはいえ意外と順調に改善できたんだけど、反り腰は手ごわそう。
2025/08/03(日)ウィンドスプリント
大事だと言われる。実際に大事。
といいつつ今まで習慣化してなかったけど、今年はちゃんとやっている。ショートインターバルで力みすぎてスピードが実は出ていない、みたいな事にならない。
ショートインターバルと違うのはタイムにこだわらず動きを意識するだけなのかな。距離もきっちり決めず30秒とかで区切る。なので、リラックスしてみてもスピードが変わらない事に気づいて動きの良し悪しを判断する事ができたりする。動きを意識している事で、疲労はあってもダメージがない事が多い。
ショートインターバルは嫌いだけど、同じ設定のウィンドスプリントは好きかもしれない。計測するとフォームが崩れるブキッチョなだけだろ、と言われればその通りだし、だからウィンドスプリントがいい。