検索条件
タグで絞り込み
(タグなし)(1)
コンピュータ(3)
ランニング(11)
ランニング::シューズ(1)
ランニング::屁理屈(2)
ランニング::愚痴(3)
ランニング::日記(4)
ランニング::筋トレ(1)
健康(1)
健康::禁煙(1)
日常(1)
全17件
(4/4ページ)
AIは既存のデータを大量に集めることで正解っぽいものを提示してる。プログラムなら github で公開されているコードから情報を集めたりしてる。
なので、プログラマがいない世界ではAIはプログラムを学べない。プログラマが書いたコードが大量に存在しないといけない。
本当にAIがプログラマの仕事を奪うにはAI最適化されたプログラム言語とか、制御構造はブラックボックスでいきなりアセンブラを吐くとかそんな世界なんじゃないかな。
って思いました。
一昨年の春に引っ越しをした。
引越し前は多摩川河川敷へのアクセス良好。徒歩2分くらいの距離。引越し後はランニングコースがある公園まで3kmという距離。ランニングコースは良い。
そしてLT値が落ちた。
引越し前はポイント練習と言われるようなものはほぼしていなかったんだけど、河川敷は
ので
という事をやりやすい。ジョグとテンポアップの間の心理的な距離がほぼなくなる。気合を入れてポイント練習をしなくても、「今日は1km上げてみるか」と思いつきで変化をつけられる。
下手なポイント練習だとEペース、MペースとIペースで動きが変わってしまう事があるけど、テンポアップからの続きで上げていくと動きを変えずにペースを上げられる。
河川敷を走るとポイント練習が不要でポイント練習以上の効果があったな、と重ね重ね思う。